海の利用と保全 -野生生物との共存を目指して-


商品番号 | ISBN9784860790271 |
---|---|
本体価格 | ¥2,700 |
発行日 | 2006年11月10日初版発行 |
判型情報 | A5判 250頁(カラー口絵4頁) |
著者情報
編者:宮崎信之(東京大学海洋研究所)
内容
- 海洋生態系の利用と保全という現代的な課題に、第一線の研究者が科学のメスを入れ、最新の知見を1冊にまとめる。
- lWC(国際捕鯨委員会)における鯨類資源の議論を整理し、今後の管理方式を提言する。
- 水産科学、海洋科学に携っている研究者はもとより、将来この分野を引き継いでいく学生・大学院生、さらには海洋環境に関心を持たれている一般社会人にも読んで欲しい本。
1 | 小型魚類の生活史と資源変動機構 |
---|---|
1. | カタクチイワシの生態とその個体数変動 高須賀明典(水産総合研究センター 中央水産研究所) |
2. | 魚類マイクロネクトンの分布と生態 久保田 洋(水産総合研究センター 中央水産研究所) |
2 | 鯨類の生物学的特性と合理的な資源管理 |
3. | イシイルカに見るハクジラ類の餌生物の特性とその変動 大泉 宏(東海大学海洋学部) |
4. | セゲクジラ類の餌生物の特性とその変動 田村 力(日本鯨類研究所研究部) |
5. | 鯨類の生活と環境変化 -両極海と北西太平洋におけるミンククジラを題材として- 藤瀬良弘(日本鯨類研究所研究部) |
3 | 海洋生物資源の利用と合理的管理 |
6. | 鯨類資源および魚類資源の利用と管理 桜本和美(東京海洋大学海洋科学部) |
7. | 鯨類とその餌生物である魚類との関係 松田裕之(横浜国立大学環境情報研究院) |
8. | 野生動物とヒトとの共存を目指して 谷内 透(日本大学生物資源科学部) |
4 | 新しい観測システムの導入 |
9. | バイオロギングによる新しい生態計測 内藤靖彦(バイオロギング研究所) |