数学・物理・化学・自然科学

Why?数の不思議あそび【新版】Sold Out

ISBN9784860790332
ISBN9784860790332
商品番号 ISBN9784860790332
本体価格 ¥2,400
発行日 2007年10月 初版第1刷発行
判型情報 B5判上製145頁

在庫状態 : ✖

販売価格  ¥2,640(税込)

SOLD OUT

著者情報

著者:北川惠司
装幀:山本美智代
イラスト・本文デザイン:山口京子

内容

  • 人気の本書がさらに内容を充実させ、レイアウトも大幅に読みやすくなった新版として登場!
  • 長く教育界で活躍してきた著者の、豊富な経験に裏打ちされた、ひらめきとユニークなアイデアがぎっしり詰まった、数あそびの万華鏡!
  • 見開き2頁(or1頁)に展開される全76話は、親しみやすく、きびきびした口調と、謎解きの楽しさにあふれ、どこから読んでも面白く、誰かに話したくなり、試したくなる!
  • 毎ページ、豊富な図版を配したレイアウトで、小・中学生から、社会人・シニア世代まで、分かりやすさも倍増!
  • あなたは数の不思議の美と神秘に触れ、目を見張るでしょう。

刊行にあたり編集部より

著者プロフィール

北川 惠司(きたがわ けいじ)

1936年 大阪市に生まれる
1959年 大阪学芸大学 卒
1971年 大阪教育大学数学教育内地留学
1978年 文部省・米国NFS財団共催、極東アメリカンスクール教育現代化研修日本代表
1982年、2000年 文部省教育課程算数指導資料作成委員(各2年間)

【職歴】
大阪市立小学校教諭を18年間、大阪市教育研究所所員を9年間、大阪市教育委員会首席指導主事などを3年間、大阪市立小学校教頭・校長を8年間、大阪市小学校教育研究会算数部副部長を歴任し、 現在、 大阪成蹊短期大学非常勤講師/NPO法人「こころタイフーン」副理事長/社会福祉法人「サンアス会」理事/大阪算数教育研究会理事/日本数学教育学会会員

【主な論文・共著書】
「戦後の授業研究の動向に関する研究」大阪市教育研究所紀要
「教育大学教科教育講座」第1法規
「文部省指導資料・数と計算の指導」大日本図書
「学校における授業研究」(全国教育研究所連盟編)東洋館出版社
「図形概念の形成とその指導」明治図書
「算数・操作的活動を生かす授業」教育開発情報センター  など多数

全76話

電卓の数をたすと/奇数で遊ぼう/「11111…」ときれいに並ぶ数/さいころの目の数の和/算数オリンピックに挑戦/「おやつ」にしましょう/「あみだくじ」でもしようか/魔法の数をかけると…/一粒を探しだそう/指でできる掛け算九九/カレンダーの数の不思議/消した数を当ててみよう/1週間は、なぜ日月火水木金土の順に並んでいるの/かけ算早業・その謎/箱の中の玉は何色/電光石火のたし算/あなたの年齢をズバリ当てますよ/消えた1000円札の行方/一筆描きの謎/2つのサイコロの目の数を当てる/迷路の謎/絶対に勝ってみせます/一筆描きの謎・パート2/魔方陣の不思議/「3.14…」で遊ぼう/変な理屈、どこが変なの/不思議な4桁の掛け算/不思議な回文/トランプでの数遊び/面倒な分数計算、こんなに簡単/地図の色分けの謎/ハイキングのコース選び/17段目の不思議/サイコロの目の見え方/電卓で遊ぼう分母が9の分数/かけ算の答をズバリ予言/面白い数の表し方の世界への旅/サイコロ作りに【数パワー】を発揮/箱の中の玉を取り出す謎/なぜ、どうして3=2になるの/お正月は、《1》の掛け算で楽しもう/座席の決め方の悩みを見事に解決/掛け算なのに足し算でも同じ答になる/トランプであっと驚く予言/コインを使ったトリック/未解決な【数パワー】ってあるの/初めの3桁の数が、また現れる/碁石を使ってパズルを/コインの表か裏かズバリ当てます/「あなたは何歳ですか」と問われたら/9枚の数字カードでパズルに挑戦/魔方陣に再度挑戦/「ハノイの塔」の謎をスッキリ解決/2桁の数の差に潜む不思議/“うそ”から出た“本当”解明法/「形」が[数字]に変身/「13日の金曜日」って年間に何回あるの/「小町算」100作りに挑戦/本の中にある1つの活字をズバリ当てます/面白い必勝ゲームで、ストレス解消を/コインを使ってパズルに挑戦/4分割パズルに挑戦/トランプ《トリック》のタネ明かしに挑戦/1年「365」日は“サプライズ”/2月の“2”がキレイに並ぶ数の旅/内部が見えない長さを測る魔法/“4”が“4個”の数遊び/ローマ字が数字に変身/サイコロの目の和が、あなたの年齢に/「○●詐欺」には、ご用心を/8月は“八”で末広がり/【9】を杖にして数式“富士山”登頂に挑戦/[1+2=3]からの自然数の世界を探索/不規則な「多角形」の面積も素早く見事に求積/来年の「えと(干支)」は何の年なの/冬の「赤いチャンチャンコ」から始まったお正月